離乳の定義は、母乳や育児用ミルク等の乳汁栄養から幼児食に移行する過程のことです。
この間に赤ちゃんの摂食機能は、乳汁を吸うことから食べ物をかみつぶして飲み込むことへと発達します。
また、食べられる食品の種類や量が多くなり、調理形態も変化していき、「自分で食べる」という自立へと向かっていくのです。
離乳食を始める目安
離乳食を始める目安は
- 赤ちゃんの首のすわりがしっかりしている
- 支えてあげると座れる
- 食べものに興味を示す
- スプーンなどを口にいれても舌で押し出すことが少なくなる
など発達の状態をみたうえで、生後5~6ヶ月頃からはじめるのがいいでしょう。
離乳食は赤ちゃんの食べ具合や、便の状況をみながら少しずつ進め、満1歳を過ぎたころには、形のある食べ物を食べることができ、エネルギーやたんぱく質など、栄養素の大部分を食物から摂取できることを目標に進めます。
食品は赤ちゃんの成長の段階にあった固さに調整していきます。
調理にあたっては、新鮮な材料を用い、十分に加熱することが基本です。
また黒砂糖やはちみつは乳児ボツリヌス症予防のため、満1歳までは使用しないようにしてください。
離乳食の目的
栄養の補給
生後5,6ヶ月までは乳汁(母乳、混合、人工栄養)だけで正常な発育を示して、健康を維持することができます。
しかし乳児の成長・発達はとてもはやいため、水分含量の多い乳汁だけでは発育が支えきれなくなってきます。
そしてママの母乳の分泌も低下してくるため、エネルギーやたんぱく質が不足してきます。
乳児は胎生期8~9ヶ月頃に肝臓に鉄などを貯蔵する機能が発達してきます。
母乳は鉄や銅の含量が少ないので、赤ちゃん自らの貯蔵鉄などで補っていますが、やがて消耗してしまうので、6ヶ月以降の乳児は鉄が不足しやすくなります。
そのため鉄をはじめ、不足する栄養素を、乳汁よりも濃厚な離乳食から補給する必要が出てくるのです。
消化機能・摂食機能の発達を促す
3~4ヶ月頃から唾液の分泌や体内での消化液の分泌量が増加し、離乳食を始めることで、消化酵素の酸性も高まってきます。
特にα-アミラーゼの分泌は、デンプンを摂取することで大幅に増えていくのです。
また離乳食を与えることを通して、様々な食品を咀しゃくする力が養われ、食物の消化・吸収・利用を高めていきます。
この機能の学習が適切でないと、3~4歳になっても、うまく咀しゃくできないケースが出てきます。
精神発達(五感の発達)を促進する
様々な食品を用いた離乳食を食べることにより、赤ちゃんは乳汁と違った味、匂い、触感、形を覚えていきます。
そのため、味覚、嗅覚、触覚、視覚などの機能が発達し、それらの刺激によって大脳の発達が促され、精神的発達にもつながっていくのです。
また、乳首からの授乳からスプーンなどによって食べる行為は、赤ちゃんに興味を与え、徐々に食事の自立へと発展していきます。
適切な時期に離乳を開始しなければ、乳以外のものに興味を示さなくなり、食物摂取が困難となるおそれもあります。
そのため乳児は成長過程のどこかで授乳栄養から離乳栄養に切り替える必要があります。
食習慣の基礎をつくる
離乳食は赤ちゃんにとって、食べ物に関した第一印象を形成する大事な時期です。
赤ちゃんの月齢に応じた食品の選択、調理、献立を通して、大人は適切な食べ方を工夫し、幅広い食体験をさせるようにしましょう。
規則正しい離乳食を与えてあげることで、食事リズムを整え、将来の食習慣の基礎を形成させていくのです。