母子共に「楽しく食べる食育」、また保育所などにおける食育の目標は「食を営む力」の育成です。
「楽しく食べる子ども」に成長していくには、乳児期の食生活から、次の幼児期に向かって、発育・発達と共に、以下のような食生活が望ましいと考えられています。
- お腹がすくリズムの持てる子ども
⇒ 血糖値・摂食中枢の発達 - 食べたいもの、好きなものが増える子ども
⇒ 扁桃体の発達 - 一緒に食べたい人がいる子ども
⇒ 心情の発達 - 食事づくり、準備にかかわる子ども
- 食べものを話題にする子ども⇒ おなかがすく ( 血糖値・摂食中枢 )
⇒ 食欲を満たす⇒気持ちがよくなる(βエンドルフィン快感物質の発達)
※4と5は「⇒」の内容が同じです。
食事が好きになって、楽しくなるには、このような身体的な仕組みがあると考えられています。
赤ちゃんの食における発達には、摂食機能、マナー、意欲の発達などがあります。
こうした食における赤ちゃんたちの発達に合わせて、大人が関わることにより、「楽しく食べる食育」につながっていくでしょう。