アレルギーは、免疫による過敏性反応のことで、アレルギーを起こす原因となる抗原とアレルゲンといい、ほとんどのアレルゲンがタンパク質です。

発症の原因はまだハッキリとしたことが解明されていませんが、遺伝的な体質や、衣食住、空気汚染、そして他の環境因子などが関わっています。
呼吸器、鼻、目、皮膚、消化器、各臓器、神経系など、カラダの様々な部位に不快症状をもたらします。

食物アレルギーの定義

厚生労働省による食物アレルギーの定義は、

食物によって引き起こされる抗原特異的免疫学的機序を介して整体にとって不利益な症状(皮膚、粘膜、消化器、呼吸器、アナフィラキシーなど)が惹起される現象

となっています。
なお、食中毒、毒性食物による反応、ヒスタミン中毒、食物不耐性などは含まれません。

なんだか難しく聞こえますが、卵アレルギーや小麦アレルギー、大豆アレルギーなど特定の食品にアレルギー反応を起こすことを言います。

食物アレルギーの分類

食物アレルギーは、症状の特徴によって、いくつかの病型に分類されます。
特に栄養指導が必要となるのは、乳児アトピー性皮膚炎と即時型です。
分類は下表のとおりです。

食物アレルギーの臨床型分類
臨床型 頻度の多い
発症年齢
頻度の高い食物 アナフィラキシー
の危険
新生児・乳児消化管アレルギー 新生児期 牛乳 あり
食物アレルギーに関与する乳児アトピー性皮膚炎 乳児期 鶏卵、牛乳、小麦、大豆など あり
即時型 乳幼児期 年齢によって異なる 高い
特殊型 食物依存型運動誘発アナフィラキシー 学童期~成人期 小麦、甲殻類など 高い
口腔アレルギー症候群 学童期~成人期 果物、野菜など 低い

 

即時型食物アレルギー

原因食物を摂取後、2時間以内に症状があらわれる場合、即時型食物アレルギーといいます。

乳児から幼児期早期におこる即時型アレルギーの原因食品は、

  • 鶏卵
  • 牛乳
  • 小麦
  • 大豆

ですが、これらは年齢とともに食べられるようになります。
一般に、3歳までに50%、6歳までに90%が、自然とそれらのアレルギーの耐性を持つようになると考えられています。

学童期から成人期では、原因食品としては、

  • 甲殻類
  • 小麦
  • 果物類
  • 魚類
  • そば
  • 落花生

などがあげられます。
これらによるアレルギーは、年齢とともに増え続けている傾向があり、耐性をもつことが難しいと考えられています。

アナフィラキシーショックについて

即時型食物アレルギーの1つで、原因食品を摂取後、短時間の間に、皮膚、呼吸器、消化器など、多くの臓器に激しい症状があらわれ、急速に進行することをアナフィラキシーといいます。

さらに頻脈、ぐったりとする虚脱状態、意識障害、血圧低下などを引き起こし、生命をおびやかす危険な状態を、アナフィラキシーショックといいます。
アナフィラキシーを引き起こす原因食品については、加工食品も含め、完全に除去しなければいけません。

特殊型食物アレルギー

特殊型の食物アレルギーとして、口腔粘膜だけに症状があらわれる「口腔アレルギー症候群」や、特定の食べ物を食べたあと運動したときにあらわれる「食物依存性運動誘発性アナフィラキシー」があります。

原因食品として、日本では、小麦、えび、いかが多く報告されています。
アナフィラキシーは加齢とともに改善することが、ほぼ期待できないため、小児の場合、日常生活で誤って摂取することがないよう、気をつけなければいけません。

2002年から、食品衛生法に基づき、食物アレルギーの頻度の高いものと、重い症状を引き起こす食品に対して、微量でも含まれているものは『加工食品に含まれるアレルギー表示』として明記することが義務付けられています。
※表示食品は、義務表示食品と推奨表示食品があります。

容器包装された加工食品のアレルギー表示
特定原材料など
義務 えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生
推奨 あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン

 

仮性アレルゲンを含む食品
コリン そば、くり、たけのこ、ピーナッツ、さといも、やまいも
セロトニン キウイフルーツ、パイナップル、バナナ、チーズ
ヒスタミン たけのこ、セロリ、豚肉、牛肉、鶏肉、とうもろこし、なす
チラミン チーズ、アボカド、オレンジ、バナナ