各自治体では、妊娠中のママの安全な主産をサポートするために、様々な保健サービスを用意しています。
いざというときのために、どんなサービスがあるのか、事前に知っておきましょう。

妊婦健診

妊婦健診は、出産までのママと胎児の健康をチェックするための検診です。
順調だと思っていても、リスクが隠れていることもあるので、妊娠がわかったら定期的に受診するようにしましょう。

検診の間隔は、妊娠6ヶ月(23週)までは4週間に1度、7~9ヶ月(24週~35週)までは2週間に1度、10ヶ月(36週)以降は1週間に1回が一般的です。
リスクが高いといわれる多胎妊娠の場合は、回数が増えることがあります。

検診では、初期の段階で、血液型や貧血などの血液検査を行い、毎回の定期検診では、尿検査や血圧測定、超音波などによる胎児の計測を行います。

健康保険は使えないので、費用は自費となります。
しかし母子手帳と同時に交付される「妊娠健康診査受診票」を特定の医療機関に提出すれば、1回の妊娠につき14回まで検診費用が補助されます。
ただし、自治体によって回数が異なる場合があるので、地元の自治体などで確認しておきましょう。

母子健康手帳

母子健康手帳は、各市区町村が作成しています。
居住地の役所に「妊娠届け」を提出すると交付されます。
母子健康手帳は、ママと赤ちゃんの健康を守るためのものです。
子どもが就学するまで使うことになります。
健康診査や予防接種を受ける時には、必ず持参して、保健担当者に記録してもらいましょう。
その後の病気の診断などに役立つことになります。

母親学級(両親学級)

主に初産のママを対象として、妊娠・出産についての知識を学んだり、呼吸法や妊婦体操などの実技指導を受けられるのが母親学級です。
地域の保健所や保健センター、出産する病院や産院などで開催されています。
指導は、医師、助産師、保健師、栄養士が必要に応じて指導します。
参加することで、同時期に出産予定であるママ同士での仲間ができたり、情報交換ができたりといったメリットがあります。
また病院の場合は、分娩室や病室の見学ができる場合もあります。

自治体によっては、パパも一緒に参加できるところもあり、沐浴(もくよく)指導や、妊婦体験などを行う“両親学級”が開催されています。

家庭訪問

ママの健康状態や精神状態によっては動けない場合もあります。
そういう場合に備え、保健師や助産婦が家庭訪問を行っている自治体もあります。